愛媛県松山市の税理士。村上会計事務所(税理士村上孝範事務所運営)は経営革新等支援機関に認定されております。村上会計事務所はTKC全国会会員です。「独立開業・創業」、「資金調達」、「会社経営」 などでお悩みがありましたら、お任せ下さい。

労務管理用語集:あ行

労務管理用語集

                              アルファベット  

あ行




アウトソーシング

企業が自社の業務を専門会社に委託すること。システムの設計などの専門部門や経理、総務、人事など間接部門業務を外部委託することによってコストを削減し、経営資源をコアビジネスに集中することができる。

アウトプレースメント

再就職支援とも呼ばれ、主に非自発的に会社の都合で離職される人に対して、メンタルケアなど様々なプログラムやカウンセリングによる支援を行い、新しい職を得るための支援をすること。それまでのキャリアを活かし、短期間で適職への就職を目指す。

アカンタビリティ

結果責任あるいは説明責任と訳される。「職務上の明確な役割分担の中で、業務や研究活動について、了解や合意を取り付けるために合理的な説明を行う責任」という意味。 

アセスメント

組織の中で人材を選抜・育成・登用する際に、対象となる人材の行動や言動を様々な方法で観察し、その人物の適性を客観的に評価すること。アセスメントを行うことで、各人の長所・短所が明らかとなり、長所を活かす、または短所を補う人材登用や、短所を改善していくといった計画を立てることができる。

アージリスの未成熟・成熟理論

アージリスは、(Chris Argyris)ハーバード大学の教育・組織行動学の教授である。「マチュリティ(成熟度)理論」やシングルループ学習/ダブルループ学習」を提唱している。人は本来「成熟」に向かって漸次成長していくものである。健全なパーソナリティーには「受動的から能動的」、「他人依存から自己依存」、「単純な行動から多様な行動」、「浅い興味から深い興味」、「短期展望から長期展望」、「従属的位置から同等、上位の位置」、そして、「自己の意識の欠如から自己意識自己統制」という成長の傾向が見られる。しかし、統制的な組織管理によってその成長が阻まれ「未成熟」の状態に置かれると指摘し、個人の責任を拡大し自律性を高めることによって組織目標の達成に向けて個人の力を最大限に引き出すことができることを証明した。

安全衛生委員会

安全委員会、衛生委員会のそれぞれを設置する義務のある事業場において、両委員会を一緒に行うもの(安全委員会 : 労使の協力により安全問題を調査・審議する。衛生委員会 : 労使の協力により一定の衛生問題を調査・審議する) 。

アンビバレンス(ambivalence)

相反する2つのことのどちらにも価値を認める気持ち。 

育児介護休業法

育児や家族介護をする労働者の雇用の継続と再就職の促進を図る法律。正式名称を「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」という。1991年(平成3)制定。

一時解雇(レイオフ)

再雇用を前提として、使用者が会社都合で労働者を一時的に解雇すること。アメリカでは、レイオフと呼ばれる一時解雇制度が一般化している。これは、労働者に雇用の優先順位をつけ、再雇用の際には、その優先順位に基づいて行うという制度である。 

一時帰休

景気変動や業績悪化などの理由で企業が操業の短縮を行う場合、労働者を企業在籍のまま一時的に休業させること。労働基準法26条の「使用者の責に帰すべき事由による休業」の該当により、復帰させるまでの休業期間中は、使用者は労働者に対して、平均賃金の60%以上の休業手当を支給する必要がある。

因子分析

多変量解析の手法のひとつで各種の社会現象の測定によって得られた多変量のデータから、それらを規定する因子を抽出する統計学的方法。

インセンティブ

インセンティブとは、目標を達成するための動機づけ、誘因のこと。組織があたえるインセンティブは、金銭的報酬や評価、人間関係、思想や価値観、自己実現の機会などがある。

インターンシップ

学生が一定期間企業等の中で研修生として働き、自分の将来に関連のある就業体験を行える制度。若年層の離職率の高さが深刻な社会問題となる中で、学生と企業とのミスマッチングを解消していくための手段としての効果が期待されている。学生にとっては、在学中に就業体験をすることが、自分の将来を見つめていく上での大きなメリットとなる。企業にとっても、優秀な人材と出会うことだけでなく、企業イメージを高める等、インターンシップの導入は意義の大きいものといわれている。 

イン・バスケット・トレーニング

問題解決に適した技法。与えられたシチュエーションで、擬似的にある役職者の立場に立ち、未決箱にある決済事項を何を優先して決断処理するか、という意思決定のシミュレーションを研修の中に取り入れた方式。管理者の能力アセスメントにも利用される。 

インフォーマル組織

職場内で、共通目的を達成するために意識的に調整された人間活動の体系をフォーマル組織と言うのに対し、個人的な接触や相互作用によって自然発生的にできる小集団をインフォーマル組織と言う。インフォーマル組織は共通の目的も明確な構造関係もないが、個人は集団への帰属感や安定感を満たすためにインフォーマルな規範に従って行動するようになる。インフォーマル組織は、フォーマル組織よりも、強い結びつき(凝集性)を持つこともあり、時に会社に対して強い影響力を持つ。ホーソン実験により、このようなインフォーマル組織と生産性の関係が明らかにされ、今日の人間関係管理の基礎となった。 

エグゼンプト

主にホワイトカラーの職業従事者で、通常の労働時間の規定(労基法41条)は適用されない労働者。対象者は残業手当のつかない管理的被用者等である。これに対し残業手当のつく労働者をノンエグゼンプト

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional